ANAの旅行サイト【ANA SKY WEB TOUR】



ようこそ道頓堀へ
ようこそ道頓堀へ! 道頓堀

about道頓堀
道頓堀は芝居と飲食の街です。
道頓堀がどうして食の街になったか・・・
道頓堀の歴史や由来をご紹介します。

道頓堀について道頓堀について道頓堀について
なんで道頓堀?道頓堀発!復興願う!法善寺横町道頓堀年表大阪の歩き方食い倒れ文化
道頓堀は江戸時代のはじめ、安井道頓という人物が自然の川を運河として整備したものです。 江戸時代にはいるとすぐに、幕府の都市計画によって、道頓堀の南側に大坂中の芝居小屋が集められ、長らく日本の芝居の本場として栄えてきました。 芝居に人が大勢集まることによって次に繁盛したのが食べ物屋でした。 そして大坂の町人の食い道楽を具現する街として、道頓堀は日本最大の食の街としても栄えてきたのです。
道頓堀界隈の句碑・記念碑→ 句碑・記念碑
about道頓堀
道頓堀がどうして食の街になったか・・・
道頓堀の歴史や由来をご紹介します。
なんで道頓堀?in 大阪ことば
  1612年に安井道頓(やすい・どうとん)が私財をなげうって開削に着手しました。
大阪夏の陣で道頓は戦死しましたが、従弟の道ト(どうぼく)が受け受け継ぎ、1615年に運河が完成しました。
開削者の名を取って道頓堀と呼ばれるようになりました。
1615年に道頓堀川が生まれ、江戸幕府が大阪を直轄領とし、市街地の拡張策をとった時から町がはじまりました。
沿岸のうち西横堀川との合流点を境に布袋、宗右衛門、御前、久左衛門、吉左衛門、立慶、久郎右衛門、 と町屋建設が進み川八町が誕生しました。
このうち、南岸は1653年芝居名代5棟が公認されてから歌舞伎、義太夫、見世物などの小屋が並んで栄え、五座の櫓(やぐら)が立って賑わい、櫓町と称される芝居町になりました。
1699年には、いろは47軒の水茶屋が免許されて軒を連ね、北岸の宗右衛門町、南岸の九郎右衛門町(現在の道頓堀2丁目)の花街あいまって、町人文化の核となったのです。
安井道頓・道ト紀功碑
安井道頓・道ト紀功碑
(日本橋北詰東)
 
 
 
道頓堀はブロードウェイin 大阪ことば
  1625年道ト(どうぼく)が南船場にあった芝居小屋を道頓堀に移し、1652年には名劇場(中座角座浪花座)がオープンし、歌舞伎がブームとなる一方、人形浄瑠璃の竹本座(1684年)や豊竹座(1703年)もオープンしました。
近松門左衛門(1653〜1724)は日本最大の劇詩人とも、東洋のシェークスピアとも呼ばれ、「曽根崎心中」をはじめ「冥土(メイド)の飛脚」など歌舞伎脚本30余編、浄瑠璃100余編を残し、その大半が道頓堀の
竹本座などで初演されました。竹本座では近松亡き後も「義経千本桜」「仮名手本忠臣蔵」など今に残る名作を多数生み出し、歌舞伎に決定的な影響を与えたと言われています。
江戸時代から、江戸三座・浪花五座といわれ、道頓堀の
弁天座朝日座角座中座竹本座(浪花座)は名実ともに演劇界を代表する劇場となっていました。
現在では、残念ながら
中座をはじめ閉鎖への道を歩んでしまった劇場もありますが、今でも人形浄瑠璃は国立文楽劇場(道頓堀の東)で、歌舞伎は松竹座で開催されて、開演日には多くの観客で賑わっています。
道頓堀通の北側は、現在飲食店が並んでいますが、江戸時代には茶屋が並んでおり、浜側と呼ばれていました。
大阪松竹座
大阪松竹座
(おおさかしょうちくざ)
国立文楽劇場
国立文楽劇場
(こくりつぶんらくげきじょう)
 
当時の劇場地図
 
道頓堀発・・・ジャズin 大阪ことば
  上海から入ってきたジャズが大阪で流行し、宗右衛門町、道頓堀にダンスホールとジャズスポットが立ち並び、カフェなどでも演奏され、アメリカ、イギリス、フランスなどの白人・黒人ミュージシャンが演奏をしました。
客はミナミの旦那衆で、お連れは芸妓や女郎、カフェの女給などでした。
昭和のはじめには、宗右衛門町の河合会館の館主、河合宗那(かわいそうな)が「河合ダンス」という芸妓ばかりのレビューをはじめました。
戦後もジャズの伝統はつづき、戎橋詰めにあった「サイト・ハウス」は戦後最古のライブ・ハウスです。
 
この平屋建が昭和三五年に「吉本ビル」になり、二階の喫茶ルームで一階ステージの生演奏が聴けた。のちに吉本の本社は「吉本ビル」に移り、ホールは「心斎橋二丁目劇場」に改称、お笑い新人の登龍門となりました。このあと阪急東通り商店街にあった「レッド・アロー」が、大阪のジャズの殿堂にとってかわり、今はお初天神通り商店街にある「ニューサントリー5」が大阪ホットジャズの基地となっています。
 
道頓堀発・・・一寸法師in 大阪ことば
 
【江戸時代】  
1612年・慶長17年 豊臣秀吉の命により安井道頓が梅津川の開さく着工
1621年・元和7年 道頓堀の町づくり始まる
1661年・寛文元年 中座落成。名代は塩屋久郎右衛門
1669年・寛文9年 角座が官許の櫓を揚げる、名代は大坂太右衛門
1672年・寛文12年 4月、歌舞伎座の楽器として三味線の使用を正式に許可
1693年・元禄6年 11月、道頓堀に芝居茶屋できる
1703年・元禄16年 竹本采女が豊竹若太夫を名乗り豊竹座創立
 
1727年・宝暦8年 茶屋の2階建が許可になる。角座が回り舞台のしかけで評判 をとる。
1826年・文政9年 シーボルト一行角座で芝居見物
1868年・慶応4年 鳥羽伏見の戦で芝居小屋も一時興行中止
 
大阪の歩き方in 大阪ことば
  大阪中心部の幹線道路のほとんどは、南北の道は「筋」、東西の道は「通り」と名付けられています。
御堂筋や四つ橋筋、谷町筋、堺筋は南北、千日前通 や長堀通などは東西。
太閤秀吉が大坂城下の街づくりを行ったときの名残だとか。ちなみに、丁名などは大阪城から遠いほど大きい数字になります。
これさえ押さえておけば、大阪市営地下鉄の路線図が、意外と簡単に頭に入りますよ。また、ミナミ周辺は江戸期の名残りのある道の名前も多く、食べることだけではなくゆっくり歩くと歴史の勉強にもなります。
安井道頓・道ト紀功碑
ミナミの筋と通り
★が道頓堀の位置
 
 
食い倒れ文化in 大阪ことば
  昔から東京は「履き倒れ」、京都は「着倒れ」、そして大阪は「食い倒れ」といわれます。「食い倒れ」を辞書で見ると、『飲み食いに贅沢して貧乏になること』とあります。
そして、大阪の人は食べることにとても熱心で、食材に凝り、捨てることをせずに無駄を出さない料理をします。 昔の大阪は、大阪城付近まで海が入り込んでいましたので、潮の流れが急で船を止めることができました。「難波」は、「なんば」と読みますが、別の読み方では「なにわ」とも読み、「なにわ」 は「魚庭」とも書きます。
また、大阪湾では昔から鰯が大量に取れ、その餌になる鰯を追って多くの魚が湾に入ってきました。
現在野菜では、泉州地方でしたら水茄子、玉葱、里芋などがあります。河内地方なら千両茄子、紅ずいき、空豆、石川小芋、海老芋などが特産です。
大阪は瀬戸内の温暖な気候や肥沃な大阪平野、淀川、大和川の豊富な水にめぐまれ、野菜類・米麦を作るには大変適していました。
 
 

道頓堀界隈の句碑・記念碑
[1]贈従五位安井道頓安井道ト紀功碑   [1]贈従五位安井道頓安井道ト紀功碑
*道頓堀堀川を開いた安井道頓を記念して
(場所)堺筋道頓堀東北詰
(建立)大正13年
[2]食満南北句碑   [2]食満南北句碑
盛り場を むかしに戻す はしひとつ
*日本画家・菅楯彦を発起人代表として
(場所)相合橋東北詰
(建立)昭和36年6月
[3]相合橋碑   [3]相合橋碑
*相合橋の由来を示す
(場所)相合橋の真ん中西側
(建立)昭和58年
[4]織田作之助文学碑   [4]織田作之助文学碑
行き暮れて ここが思案の 善哉かな
*藤沢恒夫記す
場所:法善寺横丁北通り
建立:昭和38年
[5]歌碑   [5]歌碑 
*月の法善寺横丁 藤島恒夫歌
包丁一本晒にまいて
旅に出るのも板場の修行
(場所)法善寺横丁北通り
(建立)平成10年8月
[6]歌碑   [6]歌碑
*大阪ぐらし 石濱恒夫作詞
がんたら横丁で行き暮れ泣いて
ここが思案の合縁奇縁
おなごなりゃこそ願かけまする
恋の思案の法善寺
(場所)法善寺横丁入口
(建立)平成16年8月
[7]碑   [7]碑
懐かしおます この横丁で
おもろし噺 五捨銭也
此処は花月の落語場あと
(場所)法善寺横丁 浪花割烹喜川前



→道頓堀までのアクセス   →大阪ミナミマップ   →道頓堀お店マップ





ご意見、ご感想は右記までお願いします info@dotonbori.net
Copyright © 2006 道頓堀ねっと All rights reserved. Powered by 大阪でっせ
Copyright © 2006 RAPLE Co.,LTD. All rights reserved.